巻き爪、陥入爪、タコ、魚の目は、ときに大きな痛みを伴う足の病状ですが、“まずは自己治療でいいだろう” と悪化させてしまうケースが少なくありません。しかし足の爪は、指先を保護するだけでなく、体のバランスを取って歩くためになくてはならない重要な器官のため、早く適切な治療をすることが望ましいです。私たちが “足で体重を支える” “地面を蹴る” といったことができるのは、足の爪が健康な状態のときだけのため、もし今、巻き爪、陥入爪、魚の目、タコでお悩みの方は、早めにフットケア専門サロンや病院でケアされることをお勧めします。
また、以下にそれぞれの病状に関する情報をまとめましたので、対処や予防に役立てていただければと思います。
巻き爪・陥入爪の原因・対処策
爪の病変の症状には肥厚や変形などがありますが、とくに多いのは巻き爪・陥入爪で、親指に多く見られます。最大の原因は、深爪、爪の角を深くカットするなどの【間違った爪の切り方】です。
そもそも足の爪は、立ったときに地面からくる圧を、爪甲(そうこう)で抑えて平らに保っていますので、 “負荷をかけていない状態” で過ごしていると、内側へ巻く方向へ伸びます。“負荷をかけていない状態” とは、あまり歩かない・足指を持ち上げて歩く、寝たきりなどの状態を指します。
また、窮屈な靴を履いていると、爪が両端から押されて巻き爪になります。幅がゆるすぎる靴を履いていても足が靴の中で前滑りして圧迫され、巻き爪になります。きついタイツや靴下でも、爪を圧迫することで巻き爪になることがありますので注意が必要です。さらに外反母趾(がいはんぼし)の方は、横から圧力を受けやすくなりますので、爪が内側に巻いていきます。
巻き爪ができてしまったら、爪の切り方に気をつけ、巻いている部分にガーゼや綿を詰めて爪が皮膚に食い込まないようにします。テーピング法も軽度の巻き爪には有効です。痛みがひどい場合は、自己治療は避けてフットケア専門サロンか病院へ行きましょう。化膿している場合は、必ず病院で手当てを受けましょう。巻き爪を外科手術なしで手当てするには、「巻き爪矯正」という選択肢があります。巻き爪予防には、適切なフットケアが効果的です。
魚の目・タコの原因・対処策
魚の目、タコの原因には、足の骨組みの乱れ、間違った靴選び、歩行・姿勢のくせなどが挙げられます。
皮膚が通常より盛り上がった状態がタコです。外反母趾、開帳足などで骨組みが変形し、さらに靴が当たることで摩擦が生じ、皮膚の角質が増殖してタコになります。魚の目も皮膚が通常より盛り上がった状態を指しますが、タコとの違いは芯があることです。靴の中で足が擦れて皮膚が高温になり、皮膚の角質層が体の中の方へと成長して芯ができるので、神経を刺激して痛みを伴うことが多いです。
いずれも原因にあわせて、靴や靴下、姿勢や歩き方を正し、必要な保湿を行い、再発を防止しましょう。靴が原因で引き起こしているケースが多いので、一度、シューフィッターのいる靴屋さんで靴選びの相談をしたり、中敷を自分の足に合わせて作成してもらったりすることをお勧めします。極端に小さすぎる足、大きすぎる足、細すぎる足、肉付きの良い足、リウマチ、外反拇趾などで市販の靴が合わない場合は、オーダー靴も視野に入れましょう。
※ 本記事は、足と爪の専門サロン「ビューティーレジィーナ(http://beautyregina.com)」代表の松尾圭佑子氏に監修いただいております。